環境づくりページトップ
 

認知症ケアを助ける施設環境づくり研修(基礎編とリーダー養成)

2010月5月10日~2011年21月8日合計8回

  • 主催:練馬区社会福祉事業団、対象:練馬区内の事業所
詳細

この研修では、認知症ケアと環境に関する講義+演習+環境づくり実践施設の見学+自施設での環境づくりの取り組みを通じて、施設環境づくりのリーダーになれる知識とスキルを身につけます。

認知症ケアを助ける施設環境づくり研修-基礎編
第1回 5月10日
テーマ:施設環境づくりに有効な「認知症高齢者への環境支援指針(PEAP)」を理解しよう
第2回 7月12日
テーマ:キャプションカードを用いた身近な環境づくりに取り組もう
認知症ケアを助ける施設環境づくり研修-環境づくりリーダー養成
第1回 9月7日
テーマ:認知症高齢者への施設環境づくりプログラムを学ぶ
第2回 10月8日
テーマ:環境づくり実践施設の見学と講義(富士見台特養)
第3回 11月12日
テーマ:自施設の環境づくりに取り組む-課題整理と解決への手法を学ぶ
第4回 12月10日
テーマ:施設環境づくり実践事例から学ぶ
第5回 1月14日
テーマ:環境づくりの事例検討(1)および環境づくり実践をケアに生かす手法を学ぶ
第6回 2月18日
テーマ:環境づくりの事例検討(2)および施設環境づくりの評価の方法を学ぶ


施設環境づくり研修会in熊本 詳細

2009年12月14日に第1回を開催、児玉桂子・浜崎裕子

  • 日時:2009年12月14日午後13:00~16:45
  • 主催:日本社会事業大学共同研究プロジェクト「認知症高齢者に配慮した施設環境づくり支援プログラムの全国レベルでの普及を目的とした実践研究」および宅老所・グループホーム・施設研修部会
  • テーマ:認知症ケアを助ける施設環境づくり
    多人数であったが講義に簡単な演習を行った
  • テキスト:施設環境づくりハンドブックPart3およびPEAP冊子
  • 講師:児玉桂子・浜崎裕子(長崎国際大学)
  • コーディネーター:高橋恵子(宅老所・グループホーム部会研修担当、グループホームせせらぎ)
  • 140名が集まり、約半数がさらに研修を受けることを希望、現在継続しています。


台湾における環境づくり研修会を今年も行います。

2010年7月24日、26日、高雄・嘉義


名古屋市社会福祉協議会主催の施設環境づくり研修会 詳細

2009年11月16日、児玉桂子・加藤悠介

  • 日時:2009年11月16日午前9:30~16:45
  • テーマ:平成21年度QOL向上研修Ⅱ、
    人にやさしい施設環境づくり-ケアを助ける環境づくりのスキルを学ぶ-
    各施設のキャプションカードを事前に作成して、グループワークによる1日研修
  • テキスト:施設環境づくりハンドブックPart3およびPEAP冊子
  • 対象:高齢者や障がい者施設の職員約40名
  • 講師:児玉桂子・加藤悠介(豊田工業高等専門学校)


台湾における施設環境づくり研修会 詳細

2009年9月、高雄・雲林・台北、児玉桂子・森一彦

  • テーマ:認知症高齢者に配慮した施設環境づくり
  • 2009年9月19日高雄市で研修会(主催:高雄県社会局・福楽多医療福祉事業)
  • 2009年9月21日国立雲林科技大学で研修会(主催:国立台湾雲林科技大学・行政院国家科学委員会)
  • 2009年9月22日台北市で研修会(主催:台湾アルツハイマー協会・国立台湾雲林科技大学)
  • 講師:児玉桂子・森一彦ほか、
  • コーディネーターおよび通訳:曽思瑜国立台湾雲林科技大学副教授

関連コンテンツ:海外での研修・セミナー


やなか地域包括支援センター地域交流会で住まいの工夫の講演 詳細

2010年1月18日、大島千帆・下垣光

  • 主催者:やなか地域包括支援センター
  • 対象者:谷中地区の認知症ケアに関わるサービス事業者、警察、区の担当者、家族、ボランティアなど

環境づくり研修・セミナー 詳細HOME

環境づくり.com 目次

☓閉じる

この目次パネルはキーボードの[F1]キーでも開閉できます。