関連資料など
ダウンロード一覧
環境づくりのお問い合わせ、ご質問等ございましたら、kankyozukuri_infomation@kankyozukuri.com
までお願いいたします。
カテゴリ キャプション・カード
- キャプション・カード(例示なし)
- ファイルをダウンロードする(16.98 KB / PDF形式)
- キャプション評価法をするときに使う、記録カードです。
- 全部で9枚分のカードがA4用紙に印刷されるようになっています。
- キャプション・カード(例示入り)
- ファイルをダウンロードする(9.80 KB / PDF形式)
- キャプション評価法をするときに使う、記録カードです。
- 右下に例示が書き込まれています。
- 全部で8枚分のカードがA4用紙に印刷されるようになっています。
カテゴリ 計画支援のためのツール
- 生活シミュレーションシート
- ファイルをダウンロードする(54.94 KB / PDF形式)
- 生活シミュレーションを行うためのシートです。
- 環境づくりの目標を設定する際に使用します。
- 目標設定シート
- ファイルをダウンロードする(23.67 KB / PDF形式)
- 目標を書きとめるシートです。
- 目標チェックリスト
- ファイルをダウンロードする(50.76 KB / PDF形式)
- 目標が適切かどうか、リストにある観点に沿って検討します。
- アイディアシート(実行しやすさ軸)
- ファイルをダウンロードする(103.78 KB / PDF形式)
- 集めた環境づくりのアイディアをPEAPの次元と実行しやすさの度合いで検討するためのシートです。アイディアを書き出すために、付箋を用いることを前提としています。
- 集められたアイディアが特定の次元や度合いに偏っていないかチェックすることができます。
- 付箋の色を、環境の3要素に塗り分けると、集められたアイディアの特徴をつかむことができます。
カテゴリ PEAP(認知症高齢者への環境支援指針)
- PEAP日本版3
- ファイルをダウンロードする(311.74 KB / PDF形式)
- 認知性高齢者のための環境支援指針:PEAP日本版3のPDF形式ファイルです。
- 指針の構成について
- 『認知性高齢者環境支援のための指針』(PEAP日本版3)は、施設に入所している認知性高齢者に対して、広い意味での環境支援を行うための指針です。
- 本指針は、大きく8つの次元により構成されています。8つの次元は、認知症の方への環境支援の柱(目標)となる項目です。また、それぞれの次元の下には、環境支援のポイントとなる中項目、さらに支援の具体例が記された小項目により構成されています。
- 指針の使い方について
- 本指針は、1から8のどの次元から取り組んでも構いません。また、全ての次元に取り組めなくても構いません。施設の課題や状況に応じて、取り組みやすい次元からはじめてみるのがよいでしょう。
- また、本指針はあくまでも高齢者施設における環境支援の方向性を示したものであり、書かれている具体的項目や内容について出来ているか出来ていないかを判断するような、いわゆるチェックリストではありません。本指針の考え方や内容をヒントにしながら、それぞれの施設の現状に合わせた環境支援の方法を考えてみましょう。
- PEAPを理解することで、環境支援への発想がさらに広がることを願っています!
カテゴリ 環境づくり実践ハンドブック
環境づくり実践ハンドブックpart1は、PDFファイルで3分割されています。
- 環境づくり実践ハンドブックpart1-進め方編
- ファイルをダウンロードする(324.80 KB / PDF形式)
- 環境づくりハンドブックの表紙から3ページまで収録してあります。主に、進め方などについて書いてあります。
- 環境づくり実践ハンドブックpart1-6ステップ編
- ファイルをダウンロードする(947.31 KB / PDF形式)
- 環境づくりハンドブックの4ページからから16ページまで収録してあります。主に、環境づくりの6ステップなどについて書いてあります。
- 環境づくり実践ハンドブックpart1-付録編
- ファイルをダウンロードする(340.90 KB / PDF形式)
- 環境づくりハンドブックの17ページから最後まで収録してあります。主に、チェックリストやキャプションカードなどの付録について書いてあります。