研修・セミナー

環境づくりセミナー

認知症高齢者への理解を深めるセミナー(台東区主催)
  • 対象:台東区区民・区内介護保険事業所
  • 認知症の住みやすい家の工夫(2008年10月21日、講師:大島千帆)
  • 認知症高齢者が安心できる施設づくり(2008年12月9日、講師:児玉桂子)
  • 問い合わせ先:台東区役所高齢福祉課相談係
テーマ:認知症の方への住環境
  • 第1回:認知症高齢者の生活上の課題とケア(下垣光)
  • 第2回:認知症の状態像と住まいの工夫(大島千帆)
主催:NPO法人高齢社会の住まいを考える会、共催:認知症高齢者の住まいの工夫研究会
開催地:中野、2007.5,2007.6
テーマ:日本認知症ケア学会特別重点課題-認知症高齢者への環境づくりセミナー2006
-施設環境づくりプログラムによる実践と効果の評価
主催:日本認知症ケア学会・共催:日本建築学会認知症ケア小委員会
児玉桂子(委員長)
資料:認知症高齢者への環境支援指針(PEAP)を用いた施設環境づくり実践ハンドブックPART4(日本認知症ケア学会より入手可能)
開催地:工学院大学、2006.12
テーマ:日本認知症ケア学会特別重点課題-認知症高齢者への環境づくりセミナー2005
-施設環境づくりのスキルを高める
主催:日本認知症ケア学会・共催:日本建築学会認知症ケア小委員会
児玉桂子(委員長)
講師:児玉桂子・影山優子・古賀誉章・青木隆雄他
資料:認知症高齢者への環境支援指針(PEAP)を用いた施設環境づくり実践ハンドブックPART3-ワークショップ:環境への気づきを高め、共有する(日本認知症ケア学会より入手可能)
開催地:工学院大学、2005.10
工学院大学施設環境づくりセミナー2005内容はこちら
テーマ:日本認知症ケア学会特別重点課題-認知症高齢者への環境づくりセミナー2004
主催:日本認知症ケア学会・共催:日本建築学会認知症ケア小委員会
児玉桂子(委員長)
資料:認知症高齢者への環境支援指針(PEAP)を用いた施設環境づくり実践ハンドブックPART2-事例からみた取り組みの工夫(日本認知症ケア学会より入手可能)
開催地:建築会館ホール、東京、2004.12
認知症高齢者への環境づくりセミナー2004内容はこちら
テーマ:日本痴呆ケア学会東京国際セミナー 痴呆症状緩和とケアをたすける環境づくり
主催:日本痴呆ケア学会、共催 高齢者痴呆介護研究研修東京センター・日本社会事業大学社会事業研究所・Shigeo & Megumi Takayama Foudation他
講師等:Gerald Weisman・児玉桂子・下垣光・鈴木みな子他
開催地:高齢者痴呆介護研究研修東京センター、東京、2003.8
テーマ:痴呆ケア学会第5回痴呆ケア公開講座 痴呆症状緩和とケアをたすける環境づくり
主催:日本痴呆ケア学会、後援 全国老人福祉施設協議会・住友生命保険他
講師等:Gerald Weisman・児玉桂子・下垣光・足立啓他
開催地:徳島健祥会福祉専門学校、徳島、2003.8
テーマ:痴呆症状緩和とケアをたすける環境づくり
主催 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会老人施設部会、後援 日本痴呆ケア学会ほか、講師等:足立啓・松永公隆・Gerald Weisman他
開催地:大阪社会福祉指導センター、大阪、2003.8
テーマ:ケアユニットモデルプランの検討、瑞光の里
主催:痴呆ケアユニット研究会
講師:吉田紗栄子他
開催地:日本教育会館、東京、2003.8
テーマ:痴呆ケア環境支援指針の開発と日本での普及について
参加者:G.D.Weisman・U.Cohhen・児玉桂子・足立啓・下垣光
開催地:ウイシコンシン大学、2002.11
テーマ:痴呆ケアにおける環境支援ー多様な可能性の理解に向けて
開催者:第3回日本痴呆ケア学会シンポジウム
講師:児玉桂子
開催地:別府、2002.11

環境づくりセミナーHOME|環境づくり研修・教育|海外での研修・セミナー

環境づくりページトップ

環境づくり.com 目次

☓閉じる

この目次パネルはキーボードの[F1]キーでも開閉できます。