研修・セミナー
環境づくり研修・教育
【シンポジウム】
- 日本社会福祉学会自主シンポジウム 2008
- 効果的な福祉実践プログラムモデルを構築・発展させるための方法
- (10月12日、岡山市、児玉桂子ほか)
- 詳細情報はこちら
【施設環境づくりワークショップ+講義形式】
- 島根県介護研修センターでの環境づくり研修:2007-2008
- 内容:特養、老健、グループホーム等多様な施設職員への2日間のワークショップ+講義
- 講師:児玉桂子他
- 島根県介護研修センター研修内容はこちら
- 日本社会事業大学専門職大学院での環境づくり実践教育:2006
- 内容:実務経験のある専門職大学院生を対象に実質2日間の施設環境づくりプログラムに沿った体系的実践教育
- 講師:児玉桂子他
- 環境づくり実践のためのワークショップの開催:2005
- 内容:日本社会事業大学と周辺6施設が施設環境づくりについて実践共同研究を実施、コアメンバーに対して実践的な1日ワークショップを開催した。この成果は、施設環境づくり実践ハンドブックPart3にまとめた。
- 講師:児玉桂子・影山優子・古賀誉章・青木隆雄他
ワークショップの様子
- 東京都社会福祉協議会(東京都福祉人材センター研修室)での研修:2004-2005
- 内容:認知症高齢者の介助を助ける環境づくり-現場で出来る工夫を考えるのテーマで高齢者福祉施設職員のための1日ワークショップ。
- 講師:児玉桂子・影山優子・青木隆雄
- 東京都社会福祉協議会研修内容はこちら
【施設環境づくり講義形式】
- 認知症介護研究・研修仙台センター主催の研修会
-
- 対象:認知症介護指導者養成研修の対象者
- 認知症ケアにおける環境づくり(2008年11月21日、仙台市、講師:沼田恭子)
東京都介護老人保健施設連絡協議会での研修
- 東京都介護老人保健施設連絡協議会での環境づくり研修:2006-2007
- 内容:2時間半ずつ2回にわたり、認知症介護を助ける施設環境の工夫について講義
-
- 第1回:認知症ケアと環境実践に学ぶ
- 第2回:あなたの施設でも取り組める施設環境づくりの実践手法
- 講師:児玉桂子・影山優子・古賀誉章・万澤真治(介護老人保健施設ケア・サポート)他
- 高齢者痴呆ケア研修研究東京センターにおける実務者研修:生活環境、講師(児玉桂子)、2002-2003
- 内容:90分程度でPEAPを中心として、施設環境への理解とスキルを身につける
- 川崎市認知症介護実務者研修:生活環境、講師(児玉桂子)
- 内容:PEAPを中心として、施設環境への理解とスキルを身につける
- 講師:児玉桂子
- 東京都痴呆介護実務者研修基礎講座:生活環境、講師(児玉桂子)、2002-2003
- 内容:90分程度でPEAPを中心として、施設環境への理解とスキルを身につける
- 講師:児玉桂子
【施設環境づくり出前形式】
- 施設への出前研修:2004-
- 内容:施設環境づくりに関心がある施設において、他職種の職員対象に1時間半程度の講義をPEAPを中心として実施
- 実施施設例:たちばなホーム、多摩済生園、マザアス東久留米、シャローム東久留米、信愛の園、やすらぎの園、清雅苑、小田原潤生園、グループホームみんなのいえ等
- 講師:児玉桂子・下垣光・影山優子・古賀誉章・沼田恭子・青木隆雄他
【住まいの工夫講義形式】
- 福祉住環境コーディネーター協会主催のタウンミーティングで話題提供
- 認知症高齢者の住まいの工夫(2008年9月15日、三重県津市、沼田恭子)
- 認知症高齢者の住まいの工夫(2009年11月30日、鹿児島市、沼田恭子)
- 認知症高齢者の住まいの工夫とケアプラン全体研修会:2006.5
- 内容:介護支援専門員等に向けて住まいの工夫事例調査に基づき、住まいへの理解を深める
- 主催:特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会
- 講師:協議会メンバー+大島千帆、児玉桂子、下垣光、赤木徹也ほか
- 認知症高齢者の住まいの工夫とケアプラン全体研修会:2005.5
- 内容:介護支援専門員等に向けて住まいの工夫への理解を深め、研究協力の呼びかけ
- 主催:特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会
- 講師:協議会メンバー+下垣光、赤木徹也ほか